MOモダンチャレンジ(青緑エルドラージ)
2019年11月4日 Magic: The Gathering
デレ7thとかバンナムフェスの感想とか書こうと思ってたのを思い出した
心の中にしまっておきます
名古屋は今週行くから2週連続はキツイなと思って週末はMF名古屋には行かずモダンチャレンジに出てました。
ウルザを揃えるだけのtixが無かったのでシミックとエルドラージが大好きなのと最近デッキ見てて気になってた青緑エルドラージを使用。
特徴的なカードは下記の通り。
・《古きものの活性》《むかしむかし》
エルドレインで《むかしむかし》が追加されたことにより寺院、エルドラージにアクセスできるカードが8枚体制になり安定性が跳ね上がりました。2t目に3マナ以上のアクションが取れるかどうかが大事。
・《金のガチョウ》《王冠泥棒、オーコ》
モダンでもオーコは強し。ウルザほどベストな扱い方はできないけどコンボ以外にはあらゆる能力で活躍してくれます。今回だと護符を鹿にしたりバーン相手に延々と回復したり評決後にクロック準備したり。今回はチケが足りなかったので2枚ですが間違いなく3枚は取った方がいいです
ガチョウは他のリストだと《極楽鳥》だったり《ボリアルのドルイド》だったりしていたのですがオーコもいるし最悪食べ物出るしなと思ってお試しで。オーコがいないと序盤1回しかマナ能力が使えない点がデメリット。
・《老いたる深海鬼》
バントエルドラージと違ってこのカードが使えることが強み。ライフの押し込み性能が半端ではなくコンボ、コントロールも縛って行動を制限することができます。
・メイン《頑固な否認》
ネオブランドとかトロンへのお守り程度に。ついでにコントロールも。
以下当たりとひとこと感想
スイス
アミュレット○○
オーコで護符を鹿にした
ゴブリン×〇〇
1戦目難題で手札見たらリングリーダー3女看守1で気絶。初めて対戦したけどモダンホライズンの瞬速火力とギャンコマもどき強い
バント氷雪コン×〇〇
頑固な否認は評決を止めることができない(1敗)
アミュレット×〇〇
オーコで護符を(略)
エルトロ×〇×
途中まで同じ生き物出しあいっこしてるのに急にカーンとかデカブツ出してきたらそら負ける サイド要検討
青緑マーフォーク○○
鹿にするとロードが消えて打点も上がらなくなるので一石二鳥
バーン○○
オーコは出ただけで部族養い+α
蟹ヴァイン×〇〇
メインはほぼ無理 サイド後は1t目に檻置いてようやく勝負になるレベル
2位抜け
SE
バーン○×〇
ガチョウで12点回復した
5cバーン×〇〇
宝石鉱山合流点真鍮の都って置かれて最初何なのか全然わからなかった デルバー焼尽の猛火夜の衝突アタコマボロチャ打たれてめちゃくちゃこわかった
バント氷雪コン○○
予選でも当たった人 マナクリオーコ打消しが板
当たりがよかったのと蟹ヴァインが3戦目ミスクリックでキープしたのもあって優勝。
オーコってカードほんとにすごいなと思いました(感想)。
アミュレットは相手が序盤に護符おいてくれたのもあってオーコで減速できてたのが大きかったけど梓出すまで取っておきそうな気もするし次回以降勝てるかどうかは微妙。あとトロンが無理なのでもしまた出るならサイドに減衰球か針とか取った方が良さそう(減衰球は寺院も腐るから怪しいかもしれない)
良い感じに資産が増えたので今後はパイオニアを遊びつつモダンでウルザ組めたらなと。ただパイオニアはしばらく改訂続きだしウルザも死にそうな気配漂ってて手を出すのが怖い…。オパモかウルザ死んだらいろんな意味で泣くので生きていてほしい。
最後になりますがmkhrさん名古屋top8おめでとうございました。知らないうちに弟子になり破門された身ですがプレイヤーツアーでの活躍を祈ってます。
心の中にしまっておきます
名古屋は今週行くから2週連続はキツイなと思って週末はMF名古屋には行かずモダンチャレンジに出てました。
特徴的なカードは下記の通り。
・《古きものの活性》《むかしむかし》
エルドレインで《むかしむかし》が追加されたことにより寺院、エルドラージにアクセスできるカードが8枚体制になり安定性が跳ね上がりました。2t目に3マナ以上のアクションが取れるかどうかが大事。
・《金のガチョウ》《王冠泥棒、オーコ》
モダンでもオーコは強し。ウルザほどベストな扱い方はできないけどコンボ以外にはあらゆる能力で活躍してくれます。今回だと護符を鹿にしたりバーン相手に延々と回復したり評決後にクロック準備したり。今回はチケが足りなかったので2枚ですが間違いなく3枚は取った方がいいです
ガチョウは他のリストだと《極楽鳥》だったり《ボリアルのドルイド》だったりしていたのですがオーコもいるし最悪食べ物出るしなと思ってお試しで。オーコがいないと序盤1回しかマナ能力が使えない点がデメリット。
・《老いたる深海鬼》
バントエルドラージと違ってこのカードが使えることが強み。ライフの押し込み性能が半端ではなくコンボ、コントロールも縛って行動を制限することができます。
・メイン《頑固な否認》
ネオブランドとかトロンへのお守り程度に。ついでにコントロールも。
以下当たりとひとこと感想
スイス
アミュレット○○
オーコで護符を鹿にした
ゴブリン×〇〇
1戦目難題で手札見たらリングリーダー3女看守1で気絶。初めて対戦したけどモダンホライズンの瞬速火力とギャンコマもどき強い
バント氷雪コン×〇〇
頑固な否認は評決を止めることができない(1敗)
アミュレット×〇〇
オーコで護符を(略)
エルトロ×〇×
途中まで同じ生き物出しあいっこしてるのに急にカーンとかデカブツ出してきたらそら負ける サイド要検討
青緑マーフォーク○○
鹿にするとロードが消えて打点も上がらなくなるので一石二鳥
バーン○○
オーコは出ただけで部族養い+α
蟹ヴァイン×〇〇
メインはほぼ無理 サイド後は1t目に檻置いてようやく勝負になるレベル
2位抜け
SE
バーン○×〇
ガチョウで12点回復した
5cバーン×〇〇
宝石鉱山合流点真鍮の都って置かれて最初何なのか全然わからなかった デルバー焼尽の猛火夜の衝突アタコマボロチャ打たれてめちゃくちゃこわかった
バント氷雪コン○○
予選でも当たった人 マナクリオーコ打消しが板
当たりがよかったのと蟹ヴァインが3戦目ミスクリックでキープしたのもあって優勝。
オーコってカードほんとにすごいなと思いました(感想)。
アミュレットは相手が序盤に護符おいてくれたのもあってオーコで減速できてたのが大きかったけど梓出すまで取っておきそうな気もするし次回以降勝てるかどうかは微妙。あとトロンが無理なのでもしまた出るならサイドに減衰球か針とか取った方が良さそう(減衰球は寺院も腐るから怪しいかもしれない)
良い感じに資産が増えたので今後はパイオニアを遊びつつモダンでウルザ組めたらなと。ただパイオニアはしばらく改訂続きだしウルザも死にそうな気配漂ってて手を出すのが怖い…。オパモかウルザ死んだらいろんな意味で泣くので生きていてほしい。
最後になりますがmkhrさん名古屋top8おめでとうございました。知らないうちに弟子になり破門された身ですがプレイヤーツアーでの活躍を祈ってます。
1割わかる唸りプリズン
2019年4月23日 Magic: The Gathering1.唸りプリズンとは
デッキの大まかな分類としてはコントロールに位置する。
一般的なコントロールが打消しや除去で相手の攻め手を潰すのと同様、このデッキは《虚空の杯》や《罠の橋》、《魔術遠眼鏡》でロックをかけて相手の勝ち筋を潰すことを目指す。
一般的なコントロール異なる点として、相手の脅威に対処するのではなく、自分からロックに必要なカードを《発明品の唸り》などで探しながら相手の脅威より先にプレイしていく点がある。デッキによってロックするパーツ、ゲームプランがそれぞれ違うのでこのデッキを使うにはモダンのデッキ、サイドのメタカードについて一定の知識が求められる。唸りプリズンには二通りあり、一つは古きものの活性を使用したタイプ(sussurus_mtg型)。もう一つはソプターコンボを搭載した青黒ベースのタイプ。今回はGPで使用した活性型について述べる。
このデッキの、相手の勝ち筋を潰した上でのメインの勝ち手段は3通り(護身完成した時点で大体投了してくれる)。
①《世界のるつぼ》+《イプヌの細流》によるLO
②《アカデミーの廃墟》+《黄鉄の呪文爆弾》によるバーン
③《アカデミーの廃墟》+《オパールのモックス》や《溶接の壺》などによるLO
GPで使ったリストは下記の通り。
メイン
1《アカデミーの廃墟》
4《植物の聖域》
3《空僻地》
1《発明博覧会》
1《イプヌの細流》
1《島》
1《冠雪の島》
4《産業の塔》
1《地盤の際》
4《トレイリア西部》
4《古きものの活性》
4《発明品の唸り》
1《瓶詰めの回廊》
4《虚空の杯》
1《世界のるつぼ》
1《減衰球》
3《仕組まれた爆薬》
4《罠の橋》
4《ミシュラのガラクタ》
4《オパールのモックス》
1《黄鉄の呪文爆弾》
2《魔術遠眼鏡》
1《トーモッドの墓所》
4《溶接の壺》
1《魔女封じの宝珠》
サイドボード
2《魔術遠眼鏡》
1《墓掘りの檻》
1《道化の帽子》
2《練達飛行機械職人、サイ》
4《呪文滑り》
3《ボーラスの工作員、テゼレット》
1《倦怠の宝珠》
1《漂流自我》
2.カードについて
・《発明品の唸り》
このデッキの心臓。X以下であるため、多めに寝かせて相手の反応を見ることもできる。《ミシュラのガラクタ》、《トーモッドの墓所》はタップシンボル付きなので注意。
・《虚空の杯》
他のチャリスデッキと違い、このデッキには0~1マナのカードがそこそこ入ってるので適当に置くと自分の首を絞めかねない諸刃の剣。
・《仕組まれた爆薬》
無色を足して《虚空の杯》などをすり抜けて設置できる。
・《ミシュラのガラクタ》
基本的には相手のアップキープか終了時に起動する。土地を2枚引いて罠橋すり抜けられるリスクがあるので注意。《イプヌの細流》と合わせて神ジェイスの物まねができる(自分にも打つことがある)。投了しない相手にはこのセットと《アカデミーの廃墟》、《世界のるつぼ》を揃えて安全に勝つ。
・《瓶詰めの回廊》
テキスト聞かれる率No.1。場を離れたら手札は帰ってこない。
・《トレイリア西部》
《発明博覧会》を経由してデッキ内のほぼすべてのカードにアクセスできる上土地としても置けちゃう(しかもタップイン)ので一番扱いが難しい。僕自身まだ扱えてない。誰か教えてほしい。
・《道化の帽子》
《虚空の杯》X=1、世界のるつぼサイドアウトの状態での勝ち手段になる。
3.主要デッキに対するプレイ、サイドボーディング
全てのデッキに対して言えることとして、大抵は勝ち手段がなくなった場合相手が投了してくれるので相手が続けるということは何かしらの突破手段があると考えた方がよい。
・イゼットフェニックス
in 《呪文滑り》×3《ボーラスの工作員、テゼレット》×2《墓掘りの檻》《漂流自我》
out 《仕組まれた爆薬》×2《減衰球》《魔術遠眼鏡》《黄鉄の呪文爆弾》《地盤の際》《世界のるつぼ》
メインの負けは《紅蓮術師の昇天》くらい。サイド後は昇天、PW、《粉砕の嵐》を止めに行くゲームになる。
揃えるカード:《虚空の杯》X=1、2《罠の橋》(《魔女封じの宝珠》)
虚空の杯:1→2
爆薬:2
眼鏡:《反逆の先導者、チャンドラ》
漂流自我:《粉砕の嵐》
脅威:
メイン《紅蓮術師の昇天》《残業する真実》
サイド《反逆の先導者、チャンドラ》《粉砕の嵐》《削剥》《破壊放題》《ハーキルの召還術》《血染めの月》
・人間
in 《練達飛行機械職人、サイ》×2《倦怠の宝珠》《墓掘りの檻》《呪文滑り》×4
out《魔女封じの宝珠》《魔術遠眼鏡》《世界のるつぼ》《虚空の杯》×4
メインは速度負けすることが多く、《貴族の教主》を《幻影の像》で水増しして橋をくぐり抜けてくる戦法も使ってくるので非常に厄介。《スレイベンの守護者、サリア》がいるので出るターンまでに可能な限りアーティファクトは出し切った方が良い。
サイドの檻はただ軽いカードだからで効果は全くない。《翻弄する魔導士》で手札を吐き切れないことがあるので《瓶詰めの回廊》の重要度が非常に高い。《黄鉄の呪文爆弾》が輝く数少ないマッチアップの一つ。
揃えるカード:《罠の橋》《瓶詰めの回廊》《仕組まれた爆薬》X=3(倦怠の宝珠)《黄鉄の呪文爆弾》
虚空の杯:手札を減らしたくない時以外置かない(0)
眼鏡:《霊気の薬瓶》
爆薬:1、2、3(ロック成立後)
脅威:
メイン《拘留代理人》《貴族の教主》
サイド《秋の騎士》《配分の領事、カンバール》
・トロン
in 《ボーラスの工作員、テゼレット》×3《魔術遠眼鏡》2《漂流自我》《道化の帽子》
out《仕組まれた爆薬》×3《墓掘りの檻》《トーモッドの墓所》《魔女封じの宝珠》《黄鉄の呪文爆弾》
《減衰球》と《世界のるつぼ》+《地盤の際》が間に合うかどうか。先にカーン出されても眼鏡→土地攻めで助かることがある。
土地破壊した後《歩行バリスタ》に殴り殺されるケースが非常に多い。
サイド後の《自然の要求》は《虚空の杯》1で自動的に止まる。
揃えるカード:《減衰球》《世界のるつぼ》《地盤の際》《魔術遠眼鏡(忘却石、バリスタ、カーンのうち2つ》《罠の橋》《瓶詰めの回廊》
虚空の杯:1
眼鏡:《忘却石》《解放された者、カーン》《歩行バリスタ》(相手の手によっては《探検の地図》)
爆薬:しいて言えば3
脅威:
メイン《忘却石》《解放された者、カーン》《歩行バリスタ》《世界を壊すもの》
サイド《自然の要求》
・ドレッジ
in 《墓掘りの檻》《呪文滑り》×4《ボーラスの工作員、テゼレット》×2《漂流自我》《道化の帽子》
out 《仕組まれた爆薬》2《世界のるつぼ》《魔女封じの宝珠》《魔術遠眼鏡》2《黄鉄の呪文爆弾》《地盤の際》
罠の橋を置いたら《トーモッドの墓所》+《アカデミーの廃墟》で封殺できる。
特に書くことが無い程度には有利。
揃えるカード:《トーモッドの墓所》《アカデミーの廃墟》《罠の橋》《魔女封じの宝珠》
虚空の杯:1
眼鏡:《叫び角笛》
爆薬:2or3
脅威:
メイン《燃焼》《忍び寄る寒気》
サイド《古の遺恨》《自然の要求》
・UWXコントロール
in《墓掘りの檻》以外
out 《仕組まれた爆薬》×3《虚空の杯》×2《減衰球》《溶接の壺》×4《魔女封じの宝珠》《罠の橋》×3
メインはほぼ負け。《魔術遠眼鏡》、《世界のるつぼ》が鍵。
サイド後は《練達飛行機械職人、サイ》、《ボーラスの工作員、テゼレット》によるビートダウンを目指す。
虚空の杯:1、2、4
爆薬:4、5
眼鏡:《精神を刻む者、ジェイス》《ドミナリアの英雄、テフェリー》
脅威:
メイン《謎めいた命令》《精神を刻む者、ジェイス》《ドミナリアの英雄、テフェリー》
サイド《石のような静寂》《激変の機械巨人》
4.灯争大戦後
新カーン、爆発域が入りそう。特に爆発域は《トレイリア西部》から持ってこれて《石のような静寂》を対処できるのでほぼ内定だと思う。
時間があればその他のマッチアップも書きたい。(サイドインアウトめちゃくちゃみづらいのでなんとかして写真でまとめておきたい)
デッキの大まかな分類としてはコントロールに位置する。
一般的なコントロールが打消しや除去で相手の攻め手を潰すのと同様、このデッキは《虚空の杯》や《罠の橋》、《魔術遠眼鏡》でロックをかけて相手の勝ち筋を潰すことを目指す。
一般的なコントロール異なる点として、相手の脅威に対処するのではなく、自分からロックに必要なカードを《発明品の唸り》などで探しながら相手の脅威より先にプレイしていく点がある。デッキによってロックするパーツ、ゲームプランがそれぞれ違うのでこのデッキを使うにはモダンのデッキ、サイドのメタカードについて一定の知識が求められる。唸りプリズンには二通りあり、一つは古きものの活性を使用したタイプ(sussurus_mtg型)。もう一つはソプターコンボを搭載した青黒ベースのタイプ。今回はGPで使用した活性型について述べる。
このデッキの、相手の勝ち筋を潰した上でのメインの勝ち手段は3通り(護身完成した時点で大体投了してくれる)。
①《世界のるつぼ》+《イプヌの細流》によるLO
②《アカデミーの廃墟》+《黄鉄の呪文爆弾》によるバーン
③《アカデミーの廃墟》+《オパールのモックス》や《溶接の壺》などによるLO
GPで使ったリストは下記の通り。
メイン
1《アカデミーの廃墟》
4《植物の聖域》
3《空僻地》
1《発明博覧会》
1《イプヌの細流》
1《島》
1《冠雪の島》
4《産業の塔》
1《地盤の際》
4《トレイリア西部》
4《古きものの活性》
4《発明品の唸り》
1《瓶詰めの回廊》
4《虚空の杯》
1《世界のるつぼ》
1《減衰球》
3《仕組まれた爆薬》
4《罠の橋》
4《ミシュラのガラクタ》
4《オパールのモックス》
1《黄鉄の呪文爆弾》
2《魔術遠眼鏡》
1《トーモッドの墓所》
4《溶接の壺》
1《魔女封じの宝珠》
サイドボード
2《魔術遠眼鏡》
1《墓掘りの檻》
1《道化の帽子》
2《練達飛行機械職人、サイ》
4《呪文滑り》
3《ボーラスの工作員、テゼレット》
1《倦怠の宝珠》
1《漂流自我》
2.カードについて
・《発明品の唸り》
このデッキの心臓。X以下であるため、多めに寝かせて相手の反応を見ることもできる。《ミシュラのガラクタ》、《トーモッドの墓所》はタップシンボル付きなので注意。
・《虚空の杯》
他のチャリスデッキと違い、このデッキには0~1マナのカードがそこそこ入ってるので適当に置くと自分の首を絞めかねない諸刃の剣。
・《仕組まれた爆薬》
無色を足して《虚空の杯》などをすり抜けて設置できる。
・《ミシュラのガラクタ》
基本的には相手のアップキープか終了時に起動する。土地を2枚引いて罠橋すり抜けられるリスクがあるので注意。《イプヌの細流》と合わせて神ジェイスの物まねができる(自分にも打つことがある)。投了しない相手にはこのセットと《アカデミーの廃墟》、《世界のるつぼ》を揃えて安全に勝つ。
・《瓶詰めの回廊》
テキスト聞かれる率No.1。場を離れたら手札は帰ってこない。
・《トレイリア西部》
《発明博覧会》を経由してデッキ内のほぼすべてのカードにアクセスできる上土地としても置けちゃう(しかもタップイン)ので一番扱いが難しい。僕自身まだ扱えてない。誰か教えてほしい。
・《道化の帽子》
《虚空の杯》X=1、世界のるつぼサイドアウトの状態での勝ち手段になる。
3.主要デッキに対するプレイ、サイドボーディング
全てのデッキに対して言えることとして、大抵は勝ち手段がなくなった場合相手が投了してくれるので相手が続けるということは何かしらの突破手段があると考えた方がよい。
・イゼットフェニックス
in 《呪文滑り》×3《ボーラスの工作員、テゼレット》×2《墓掘りの檻》《漂流自我》
out 《仕組まれた爆薬》×2《減衰球》《魔術遠眼鏡》《黄鉄の呪文爆弾》《地盤の際》《世界のるつぼ》
メインの負けは《紅蓮術師の昇天》くらい。サイド後は昇天、PW、《粉砕の嵐》を止めに行くゲームになる。
揃えるカード:《虚空の杯》X=1、2《罠の橋》(《魔女封じの宝珠》)
虚空の杯:1→2
爆薬:2
眼鏡:《反逆の先導者、チャンドラ》
漂流自我:《粉砕の嵐》
脅威:
メイン《紅蓮術師の昇天》《残業する真実》
サイド《反逆の先導者、チャンドラ》《粉砕の嵐》《削剥》《破壊放題》《ハーキルの召還術》《血染めの月》
・人間
in 《練達飛行機械職人、サイ》×2《倦怠の宝珠》《墓掘りの檻》《呪文滑り》×4
out《魔女封じの宝珠》《魔術遠眼鏡》《世界のるつぼ》《虚空の杯》×4
メインは速度負けすることが多く、《貴族の教主》を《幻影の像》で水増しして橋をくぐり抜けてくる戦法も使ってくるので非常に厄介。《スレイベンの守護者、サリア》がいるので出るターンまでに可能な限りアーティファクトは出し切った方が良い。
サイドの檻はただ軽いカードだからで効果は全くない。《翻弄する魔導士》で手札を吐き切れないことがあるので《瓶詰めの回廊》の重要度が非常に高い。《黄鉄の呪文爆弾》が輝く数少ないマッチアップの一つ。
揃えるカード:《罠の橋》《瓶詰めの回廊》《仕組まれた爆薬》X=3(倦怠の宝珠)《黄鉄の呪文爆弾》
虚空の杯:手札を減らしたくない時以外置かない(0)
眼鏡:《霊気の薬瓶》
爆薬:1、2、3(ロック成立後)
脅威:
メイン《拘留代理人》《貴族の教主》
サイド《秋の騎士》《配分の領事、カンバール》
・トロン
in 《ボーラスの工作員、テゼレット》×3《魔術遠眼鏡》2《漂流自我》《道化の帽子》
out《仕組まれた爆薬》×3《墓掘りの檻》《トーモッドの墓所》《魔女封じの宝珠》《黄鉄の呪文爆弾》
《減衰球》と《世界のるつぼ》+《地盤の際》が間に合うかどうか。先にカーン出されても眼鏡→土地攻めで助かることがある。
土地破壊した後《歩行バリスタ》に殴り殺されるケースが非常に多い。
サイド後の《自然の要求》は《虚空の杯》1で自動的に止まる。
揃えるカード:《減衰球》《世界のるつぼ》《地盤の際》《魔術遠眼鏡(忘却石、バリスタ、カーンのうち2つ》《罠の橋》《瓶詰めの回廊》
虚空の杯:1
眼鏡:《忘却石》《解放された者、カーン》《歩行バリスタ》(相手の手によっては《探検の地図》)
爆薬:しいて言えば3
脅威:
メイン《忘却石》《解放された者、カーン》《歩行バリスタ》《世界を壊すもの》
サイド《自然の要求》
・ドレッジ
in 《墓掘りの檻》《呪文滑り》×4《ボーラスの工作員、テゼレット》×2《漂流自我》《道化の帽子》
out 《仕組まれた爆薬》2《世界のるつぼ》《魔女封じの宝珠》《魔術遠眼鏡》2《黄鉄の呪文爆弾》《地盤の際》
罠の橋を置いたら《トーモッドの墓所》+《アカデミーの廃墟》で封殺できる。
特に書くことが無い程度には有利。
揃えるカード:《トーモッドの墓所》《アカデミーの廃墟》《罠の橋》《魔女封じの宝珠》
虚空の杯:1
眼鏡:《叫び角笛》
爆薬:2or3
脅威:
メイン《燃焼》《忍び寄る寒気》
サイド《古の遺恨》《自然の要求》
・UWXコントロール
in《墓掘りの檻》以外
out 《仕組まれた爆薬》×3《虚空の杯》×2《減衰球》《溶接の壺》×4《魔女封じの宝珠》《罠の橋》×3
メインはほぼ負け。《魔術遠眼鏡》、《世界のるつぼ》が鍵。
サイド後は《練達飛行機械職人、サイ》、《ボーラスの工作員、テゼレット》によるビートダウンを目指す。
虚空の杯:1、2、4
爆薬:4、5
眼鏡:《精神を刻む者、ジェイス》《ドミナリアの英雄、テフェリー》
脅威:
メイン《謎めいた命令》《精神を刻む者、ジェイス》《ドミナリアの英雄、テフェリー》
サイド《石のような静寂》《激変の機械巨人》
4.灯争大戦後
新カーン、爆発域が入りそう。特に爆発域は《トレイリア西部》から持ってこれて《石のような静寂》を対処できるのでほぼ内定だと思う。
時間があればその他のマッチアップも書きたい。(サイドインアウトめちゃくちゃみづらいのでなんとかして写真でまとめておきたい)